釜ヶ崎の案内誌「みちしるべ」

船谷 光雄
釜ヶ崎の風景
このカテゴリ一覧を見る
0
コメントの投稿
版画:与志象

釜ヶ崎地域にたどり着いた人たちを対象とした案内冊子「みちしるべ」の編集に携わることになりました。去年(2021年)の年末に1回目の印刷をして今回が2回目の印刷です。500部ほど印刷したみちしるべは、釜ヶ崎のいろいろな場所に置かれ無料で配布されています。

みちしるべ -釜ヶ崎で困ったときに-

以前ほどひどい例は少なくなりましたが、いまだに不当な利益追求(ピンハネ)をたくらむ「貧困・生活保護ビジネス」業者は今でも釜ヶ崎にたくさんあります。この冊子は釜ヶ崎の仲間がそんな業者に騙されず、病気やケガ、暮らしの中で困ったときのために利用できる施設や制度を紹介しています。特に、冊子後半に載せた相談場所、施設は長年釜ヶ崎で地道に活動を続けてきた信頼できる場所です。安心して利用してください。

最初に主要な公的機関を3つ紹介します。

1. 西成保健福祉センター 分館(旧市更相) 06-6649-4900

月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時

西成区役所の出先機関で釜ヶ崎地区の野宿や飯場、簡宿で生活する労働者の相談窓口です。相談業務は生活保護の申請、医療券の発行、施設(三徳ケアセンター・自立支援センター舞洲)への入所申請などです。3階の保健所分室では各種申請に必要な結核健診が、保険証がなくても無料で受けられます。役所の職員が対応するので事務的になりがちです。

相談に行っても納得のいく対応がされなかった場合、もしくは相談に行くのが不安な場合は、この冊子の後半で紹介している施設に相談することをお勧めします。

2. 公益財団法人 西成労働福祉センター 06-6641-0131

月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時15分(水曜日 午後2時から) 土曜日 午前9時〜正午

労働福祉センターはあいりん職安から職業紹介業務を委託され運営されています。また、労災を含む労働問題全般の相談業務、特掃登録受付けもしています。その他、

  • 労働者べんりちょうの発行
  • 労災認定が下りるまでの一定の生活費の立て替え
  • 転職のための技能講習の案内

なども行(おこな)っています。

※ 労働者べんりちょうには、アブレ手帳、日雇い健康保険のことなど釜ヶ崎で仕事を得る上で役立つ情報がまとめられています。

3. 西成区自立相談支援機関 はぎサポート 06-6115-8070

西成区役所5階 53番窓口 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時

家賃補助を受けられる住宅確保給付金があります。
仕事や暮らしの相談を行えます。
メール:hagi-support@adagio.ocn.ne.jp

4. 急な怪我や病気で困ったとき

  1. 119番に電話して救急車を呼びましょう

    所持金や保険証がなくても診療が受けられます。生活保護(緊急保護)の医療補助により、医療費・入院費の自己負担はありません。また、入院時には日用品の購入費が月ごとに一定額支給されます。

  2. 大阪社会医療センター(社会福祉法人)を利用しよう

    無料定額診療制度(ある時払い・催促なしの貸付け)があるので所持金や保険証がなくても、診療時の自己負担なしで医療が受けられます。対象者は釜ヶ崎とその周辺に居住する生活困窮者です。例えば、前日に京都から釜ヶ崎に移り野宿をした場合でも受診の対象となります。保健福祉センター分館または西成労働福祉センターで医療券をもらってください。

5. 食事に困ったとき

炊き出しなどを利用してください

  • 旧西成労働福祉センター西側のバス前(炊き出しの会) 毎日 午前11時と午後5時
  • 三角公園(勝ち取る会) 火曜日 土曜日 夏季 11時〜 冬季 11時30分〜

    ※ 他にもさまざまな団体や業者が色々な場所で炊き出しを行なっています。中には生活相談、紹介を謳いつつ悪質な業者もありますので、炊き出しで出会った仲間達に相談し情報を得るのも良いでしょう。

6. 泊まるところに困ったとき

  1. シェルター(NPO釜ヶ崎支援機構が大阪市から委託)
    • 利用時間は午後2時30分から翌朝8時30分までです。
    • シャワー、洗濯設備、乾パンの支給があります。

      NPO釜ヶ崎支援機構北事務所(シェルター向かい)でシェルター利用カードを作成し入所してください。

      ※ 年末年始の臨時宿泊もシェルターで行っています。

  2. 三徳生活ケアセンター(大阪自彊館が大阪市から運営委託)

    申請は保健福祉センターと最寄りの区役所(保健福祉課)で入所時に結核健診があります。西成保健福祉センター分館経由の場合は約3日、区役所経由の場合は約1週間、病気やケガ、体力のおとろえ等で安静や通院が必要な場合は最長で2週間までの入所が可能です。冷暖房完備、入浴設備、洗濯機、団らん室、朝・昼・晩の食事があります。

    ※ 入所は申請後の午後からになります。当日入所希望の場合、朝一番(午前9時)に申請に行くことをお勧めします。

7. 借金で困ったとき

大阪いちょうの会(06-6361-0546)に相談しましょう

大阪いちょうの会(大阪クレジット・サラ金被害者の会)は弁護士、司法書士が長年サラ金・闇金問題に取り組み、釜ヶ崎の多くの仲間の借金問題を解決しています。時効の適用や債務整理(過払い金が戻る場合もあります)、自己破産など様々な方法があります。費用の減免制度もあります。借金問題を解決して住民票・保険証を取り戻しましょう。

8. 特掃(高齢日雇労働者特別清掃事業)

  • 釜ヶ崎で日雇い仕事をしたことのある55歳以上の方が登録できます。年齢確認書類が用意できない場合は西成労働福祉センターかNPO釜ヶ崎支援機構に相談してください。障がい者手帳、療育手帳をお持ちで就労可能の場合は年齢に関係なく登録できます。
  • 仕事内容は、釜ヶ崎や大阪各地の清掃、公有地の草刈り、公園や保育所などのペンキ塗り、交通整理などです。
  • 特掃は輪番制になっています。何日かおきに自分の登録番号が回ってきたら仕事ができます。
  • 登録には過去半年以内の結核健診が必要となります。結核健診手帳をお持ちでない場合は、西成労働福祉センターで健診してください。
  • 生活保護受給者は、登録はできますが受給期間内の仕事はできません。
  • 2018年3月から特掃の新規登録が年2回から毎月実施になりました。

    ※ 55歳の誕生日の前月、第2火曜日に西成労働福祉センターで申し込みできます。

9. 住まいに困ったとき

  1. NPOバリアフリーサービスつばさ 住まいと生活サポートセンター 06-6631-7062

    大阪市西成区花園北2丁目1番8号 ほんでなぁ作業所内

    月曜日〜土曜日 午前9時〜午後5時

    住まい探しをお手伝いします。現在の状況をお聞きし、今後のファイナンシャルプランを考慮して居住支援計画を行います。住まいの情報を提供し、契約後は行政窓口同行や必要な社会資源にお繋ぎします。

10. 最寄りの相談機関・施設

  1. あいりん地域総合相談窓口(あいりんブランチ)

    大阪市西成区萩之茶屋2丁目9番1号 西成市民館2階図書室内

    月曜日〜土曜日 午前9時〜午後5時30分 06-6537-7353

    主に高齢者のよろず相談(介護を受けたい・生活保護を受けたい・病院に行きたいけどお金がない、足がない・最近あの人元気がないけどなんとかしたい など)を受付けています。困ったなと思ったら、まずはあいりんブランチにご相談ください。

  2. 西成市民館(社会福祉法人 石井記念愛染園)

    大阪市西成区萩之茶屋2丁目9番1号

    火曜日〜土曜日 午前9時〜午後6時 06-6633-7200

    生活保護、介護、住まい、子育て、保育、DV、借金などよろず相談を行っています。カラオケ、将棋、卓球、喫茶などを定期的に行っています。

  3. 聖フランシスコ会 ふるさとの家 06-6641-8273

    大阪市西成区萩之茶屋3丁目1番10号

    • 相談 月曜日・水曜日・金曜日 正午〜午後3時
    • 談話室、いこいの場 正午〜午後6時
    • インスタントラーメン煮炊きコーナー 正午〜午後5時20分(日、祝、隔週土曜休館)
  4. 特定非営利活動法人 医療連(釜ヶ崎医療連絡会議)

    月・水・木・金(きん) 午前9時〜午後4時30分 06-6647-8278

    医療、住まいなど生活全般の相談ができます。

  5. 特定非営利活動法人 こどもの里

    火曜日以外の正午〜午後7時

    子供の遊び場、居場所としての役割以外にもいじめや虐待、子育てに関する相談にも乗ってくれます。また事情によっては一時的に子供を預けることもできます

  6. 特定非営利活動法人 釜ヶ崎支援機構(代表 06-6630-6060)
    • 禁酒の館(居場所) 06-6718-6898

      食事や休息のできる談話室を設けています。洗濯機・シャワーが利用でき、月曜日に散髪があります。現在はコロナ対策で登録制になっており、利用カードが必要です。禁酒の館利用カードは釜ヶ崎支援機構北事務所(禁酒の館向かい)で発行しています。

    • 相談支援部(禁酒の館 2階奥) 06-6645-0388

      月曜日〜土曜日 午前9時〜正午 午後1時〜午後5時

      生活や健康に関する相談、自立に向けての相談を行っています。

    • お仕事支援部(NPO 釜ヶ崎支援機構南事務所) 06-6645-0246

      月曜日〜金曜日 午前9時〜正午 午後1時〜午後3時

      求人情報の提供や求職活動にあたっての履歴書の作成、背広の貸し出しなど就業支援の相談を行っています。

  7. 釜日労(釜ヶ崎日雇労働組合) 06-6632-4273

    月曜日〜土曜日 午前9時〜午後4時

    賃金未払い、労災、職場内暴力など労働問題全般の相談ができます。

  8. ロカボを食べながらHIVを知る会 06-7175-1115

    大阪市西成区太子1丁目4番2号 太子中央ビル3階

    毎月第3木曜日 午後6時〜午後8時

    LGBT当事者の看護師、ケアマネージャーが2016年から始めました。話題はHIVに留まらず、映画や仕事など多様な意見が飛び交います。初めての方でも馴染める場所で、セクシャリティーを問わず誰でも参加できます。参加費無料、申込み不要です。

  9. AA釜ヶ崎ミーティング 06-6536-0828(関西セントラルオフィス)

    大阪市西成区萩之茶屋3丁目1番10号 ふるさとの家 1階談話室

    土曜日(第5週休み) 午後7時(じ)〜午後8時 喫煙可

    AA(アルコホーリクス・アノニマス)は飲酒に問題がある人たちの集まりです。ミーティングで経験を分かち合っています。

    ※ この会場は、飲酒に問題がある人、医療行政はじめ支援事業等関係者の皆さん、家族友人、AAの回復のプログラムに関心がある人は参加できます。

  10. 生活サポート はぎちゃ

    大阪市西成区萩之茶屋2丁目7番26号(大阪社会医療センター南向かい)

    • 住まい探しのお手伝いをしています。
    • 役所などの手続きをお手伝いします。
    • 生活保護や年金の手続きにご一緒します。
    • 月2回健康相談会を開き、看護師さんに来ていただき血圧測定や日頃の体調などの相談に乗っています。
    • 病院やクリニックに同行し、治療や健康管理のお手伝いをしています。

11. インターネット環境のある方

ヨリドコオンライン

仕事がなくなって家賃が払えない、派遣の仕事がなくなり寮から出ることになった、暮らす家がなくなった、など、生活に困ったときに役立つ安全な情報を発信しています。LINEでも相談を受け付けていますのでQRコードを読み込んで友達追加してください。NPO釜ヶ崎支援機構が運営しています。

12. 夜回りについて

釜ヶ崎ではキリスト教協友会を中心に厳冬期はもちろん、通年の夜回りを行っています。夜回りでは毛布、カイロ、おにぎりなどの配給、健康確認以外にも医療センターの医療券の発行、三徳ケアセンターへの取り次ぎなども行っています。

  • 野宿者ネットワーク 毎週土曜日
  • ふるさとの家 毎週月曜日(11月〜5月ころ)
  • 暁光会 毎週火曜日
  • 木曜夜回り 毎週木曜日
  • 山王こどもセンター 不定期で月1回
  • こどもの里 越冬後、厳冬期の土曜日
  • 愛徳姉妹会 月・水・木曜日の昼間
  • 喜望の家 越冬時期
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.

トラックバック 0

釜ヶ崎の風景