1. 旧禁酒の館での衣類出し

    旧禁酒の館での衣類出し

    2月5日10時から旧禁酒の館跡地で行われました衣類出しの模様です。昨年の衣類出しは生憎の天候で少々肌寒い中で行われましたが、今年は良い天候に恵まれました。釜ヶ崎越冬闘争でも毎年行われるこの衣類出しは、全国から寄付していただいたたくさんの衣類と、ボランティアで運営の手伝いに来てくれた有志たちのおかげで成り立っています。...

  2. 12月29日 炊き出し

    12月29日 炊き出し

    12月29日18時、萩之茶屋南公園(通称三角公園)にて学生企画ネットワークの学生たちによる炊き出しが行われました。本日のメニューはチキンカレーだそうです。釜ヶ崎越冬闘争の炊き出しは最終日まで連日続けられます。お疲れ様でした。...

  3. 旧禁酒の館跡地での衣類出し

    旧禁酒の館跡地での衣類出し

    本日9時から行われました旧禁酒の館跡地での衣類出しの模様です。8時頃から小雨がちらついていましたが開始時間には止み、続々と利用者さんがやってきました。釜ヶ崎越冬闘争でも行われたこの衣類出しは、全国から寄付していただいた衣類と、ボランティアで運営の手伝いに来てくれた仲間たちのおかげで成り立っています。...

  4. 2020年、医療パトロール

    2020年、医療パトロール

    釜ヶ崎越冬闘争の医療パトロールは、12月28日から1月3日の期間中毎日行われます。22時30分頃、どこからともなく色んな職業の色んな人たちが萩之茶屋南公園(通称三角公園)に集まってきて、念入りにミーティングを行った後、北コースと南コースの2チームに分かれて約1時間の間釜ヶ崎地域内を回り、路上生活者たちにお弁当やカイロを配り、体調の良くない場合は看護師と連絡を取り診察や応急処置や投薬なども行います。野営本部に来...

  5. 1/3 炊き出しの様子

    1/3 炊き出しの様子

    釜ヶ崎越冬闘争最終日の炊き出しの様子です。炊き出しの下準備は高齢日雇労働者特別清掃事業(通称特掃)の詰所で行われます。私の仕事場ですね。学生企画ネットワークでやってくる若者たち、隣接しているあいりんシェルターと禁酒の館(居場所)のスタッフたち、そして情報を聞きつけて参加していただいた個人の方々。色々な人たちに手伝っていただき成り立っています。 先頭の写真に写っている金崎氏(がきネット)が着ている...

  6. 学生企画ネットワークの若者たち

    学生企画ネットワークの若者たち

    釜ヶ崎越冬闘争の炊き出しは、主にあいりんシェルターのスタッフや学生企画ネットワーク(通称がきネット)の学生たちを中心としたボランティアで参加した若者たちが、下準備、配膳、片付けまで全て行なってくれています。今回、がきネットの炊き出しボランティアには約80人が参加したそうです。もちろん、この期間の活動で貧困や失業といった問題が解決するわけではありませんが、こういった若者たちがたくさん参加し行動してくれ...

  7. 12/30 炊き出しの模様

    12/30 炊き出しの模様

    本日の炊き出しの模様です。釜ヶ崎越冬闘争では期間中、毎日労働者のための炊き出しを行なっています。ボランティア参加の学生たちとあいりんシェルターのスタッフたちが準備から片付けまで手伝ってくれています。本日のメニューは豚汁と白ご飯、炊き出しの材料は全国から寄せられた寄付によって賄われています。...